用語・凡例解説
このホームページ内で使用している用語について説明します。
1. 用語の説明
  @ 雨量情報
  A 水位情報
  B ダム情報
  C 気象情報
  D データ識別(フラグ表記)
 
2. 利用にあたっての注意事項
 
 
1. 用語の説明

@ 雨量情報
用 語 説 明
雨量観測局 河川・ダム流域に観測局を設置し、テレメータで管轄する事務所などへ雨量データを送っています。
時間雨量
1時間あたりの雨量です。単位はmmです。
時間雨量のおおよその目安は次のとおりです。
1時間雨量
(mm)
人の受けるイメージ 人への影響 屋外の様子 災害発生状況
10以上〜20未満 ザーザーと降る 地面からの跳ね返りで足元がぬれる 地面一面に水たまりができる この程度の雨でも長く続く時は注意が必要
20以上〜30未満 どしゃ降り 傘をさしていてもぬれる 側溝や下水、小さな川があふれ、小規模の崖崩れが始まる
30以上〜50未満 バケツをひっくり返したように降る 道路が川のようになる 山崩れ・崖崩れが起きやすくなり危険地帯では避難の準備が必要
都市では下水管から雨水があふれる
50以上〜80未満 滝のように降る(ゴーゴーと降り続く) 傘は全く役に立たなくなる 水しぶきであたり一面が白っぽくなり、視界が悪くなる 都市部では地下室や地下街に雨水が流れ込む場合がある
マンホールから水が噴出する
土石流が起こりやすい
多くの災害が発生する
80以上〜 息苦しくなるような圧迫感がある。恐怖を感ずる 雨による大規模な災害の発生するおそれが強く、厳重な警戒が必要
10分雨量 10分間あたりの雨量です。単位はmmです。
累加雨量 降り始めから累計した雨量です。6時間降雨がないとゼロとしてします。
累加開始時刻 降り始めの時刻です。6時間降雨がないとスペース表示としてします。
解析雨量・
降水短時間予報
このホームページでは、1時間おきに5時間先までの予測される降雨量を表示します。
解析雨量はレーダー、アメダスなどの地上の雨量計を組み合わせて降水量分布を1km四方の細かさで解析したもの
です。降水短時間予報は各1時間降水量を予測します。
▲先頭へ

A 水位情報
用 語 説 明
水位観測局 河川・ダム流域に水位観測局を設置し、テレメータで管轄する事務所などへ水位データを送っています。
水位 河川などの水面の位置を観測局ごとに設定した基準面零点高からの高さで表した値です。
(したがって、一般に用いられる標高とは異なります。)
零点高のT.P.は「東京湾中等潮位」を、K.P.は「北上川」からの高さを表す記号で、T.P. 3.0(m)などと表します。
K.P.からT.P.への換算は、T.P.=K.P.-0.8745mです。
T.P.とEL(標高)は同じです。
流量 単位時間内に流れに直角方法の断面を通過する流体の体積を表す値で、単位は(m3/s)です。
水防団待機水位
(レベル1水位)
水防警報を行う河川において、水防団が出動するために待機する水位です。
氾濫注意水位
(水防団出動)
(レベル2水位)
水防警報を行う河川において、水防団が出動の目安となる水位です。
洪水予報・水位周知を行う河川において、氾濫の発生に対する注意を求める水位です。
避難判断水位
(レベル3水位)
洪水予報・水位周知を行う河川において、市町村長の発令する避難準備情報などの発表判断の目安となる水位です。
避難準備などの氾濫発生に対する警戒を求める水位です。
氾濫危険水位
(特別警戒水位)
(レベル4水位)
洪水予報・水位周知を行う河川において、市町村長の避難指示などの発令判断の目安となる水位です。
避難指示などの氾濫発生に対する対応を求める水位です。
計画高水位
(H.W.L)
堤防の設計・整備などの基準となる水位で、計画上想定した降雨から算出された流量をダムなどの洪水調節施設を
組みあわせて各地点の計画流量を決定し、それに対する水位として決定したものです。河川の計画上の水位なので、
堤防が完成していなければ、この水位より低い水位で氾濫などが発生する可能性があります。
 
○水防警報情報
用 語 説 明
水防警報
(河川)
国土交通大臣または都道府県知事が水防団の準備、出動などの警報を発表するもので、関係機関に通知されます。
水防警報は、指定した川ごとにあらかじめ決めておいた水位観測局(水防警報対象水位観測局)の水位に対して、
水防団待機水位、氾濫注意水位など水防活動の目安となるような水位を決めておき、川の水かさがその水位まで
上昇すると発表されます。
 
○水防警報の発令基準
種 類 内 容
準 備 対象水位観測局の水位が水防団待機水位に達し、なお水位上昇の恐れがあるとき。
出 動 水位が氾濫注意水位に達し、なお水位上昇の恐れがあるとき。
解 除 水位が氾濫注意水位を下り、水防活動の必要がなくなったとき。
 
○洪水予報
用 語 説 明
洪水予報 大雨などにより災害が発生するおそれがある場合に出されるもので、気象台から発表される洪水予警報と、
国土交通省または都道府県と気象台が共同して発表する洪水予警報があります。
洪水(河川) 河川においては、台風や前線によって流域に大雨が降った場合、その水は河道に集まり、川を流れる水の量が急激に
増大します。このような現象を洪水といいます。
一般には川から水があふれ、氾濫することを洪水と呼びますが、河川管理上は氾濫を伴わなくても洪水と呼びます。
洪水(ダム) ダムにおいては、台風や前線によって流域に大雨が降った場合、その水がダム貯水池に流入する量を、そのダムで
決められている一定の流入量に達した時から洪水と呼びます。
 
○指定河川洪水予報の種類と基準
種 類 基 準
氾濫注意情報
(警戒レベル2相当情報)
基準地点の水位が氾濫注意水位に達し、さらに水位の上昇が見込まれるとき。
氾濫警戒情報
(警戒レベル3相当情報)
水位が一定時間後に氾濫危険水位に到達することが見込まれたとき、あるいは、避難判断水位に達し、
さらに水位の上昇が見込まれるとき。
氾濫危険情報
(警戒レベル4相当情報)
氾濫危険水位に到達したとき。
氾濫発生情報
(警戒レベル5相当情報)
区域内において、氾濫が発生したとき。
解 除 氾濫注意情報の必要がなくなったと認められるとき。
▲先頭へ

B ダム情報
用 語 説 明
ダム(堰提) 水の流れをせき止めて水を蓄えるために、川や渓谷などを横切って築いた建設物をダムと言います。
ダムを作る目的は、洪水を未然に防ぐため、生活用水を確保するため、水力発電をするためなど、それぞれのダムに
よってさまざまです。
河川法26条(工作物の新築等の許可)の許可を受けて設置するダムで、基礎地盤から提頂までの高さが15メートル
以上のものを「ダム」と言います。
貯水位 ダムに貯留している水位です。
全流入量 ダムに入り込んでくる水量です。
全放流量 ダムから流している水量です。
洪水時最高水位 洪水時、ダムによって一時的に貯留することとした流水の最高水位です。
最低水位 堆砂容量(一定期間(一般には100年間)にダム貯水池に堆積すると予想される流入土砂を蓄える容量)に対応する
貯水位のことです。
平常時最高貯水位 非洪水期にダムによって貯留することができる流水の最高水位です。
洪水貯留準備水位 洪水または洪水に達しない流水の調節を行う場合を除き、超えてはいけない水位です。洪水期中は、台風などの大雨に
備えて、洪水調節容量を確保するため、平常時最高貯水位よりも水位を低下させています。
洪水量 ダム毎に定められていて、下流河川の整備状況などを考慮し、河川水が河道内を安全に流下できるとした流量で、
通常年に1〜3回程度起こる流量を設定します。
全流入量が洪水量以上となった場合に洪水調節開始となります。
貯水量 ダムに貯留している水量です。
空容量 ダムに貯留することができる容量です。
調整流量 大雨によって大量に流れ込んでくる水量をダムで調整した水量です。
事前放流 大雨などにより洪水が予測される場合、あらかじめ利水容量の一部を放流することで、より多くの洪水調節容量を
確保するものです。
貯水率(利水容量) 定められた利水容量に対する現在の貯水量の割合を示します。利水容量は一般に時期により異なります。
貯水率(有効容量) 有効容量に対する現在の貯水量の割合を示します。
▲先頭へ

C 気象情報
 
 
○気象情報の発表区域 平成22年5月27日 現在
一次細分区域名 二次細分区域名 区域名(市町名)
東部 東部仙台
仙台市東部、塩竈市、名取市、多賀城市、岩沼市、富谷市、亘理町、山元町、松島町、七ヶ浜町、
利府町、大和町東部、大郷町
石巻地域 石巻市、東松島市、女川町
東部大崎 大崎市東部、涌谷町、美里町
気仙沼地域 気仙沼市、南三陸町
東部仙南 角田市、大河原町、村田町、柴田町、丸森町
登米・東部栗原 登米市、栗原市東部
西部 西部仙台
仙台市西部、大和町西部、大衡村
西部仙南 白石市、蔵王町、七ヶ宿町、川崎町
西部大崎 大崎市西部、色麻町、加美町
西部栗原 栗原市西部
▲先頭へ

D データ識別(フラグ表記)
 
○有効値データの場合
マーク 表 記 説 明
(空白) 正常 正常なデータ
! 範囲異常 設定された上限値をオーバー、または設定された下限値に満たないデータ
& 変化量オーバー 設定された変化量をオーバーし、信頼できないデータ
? 一定値 データが変化せず信頼できないデータ
M 保守中 点検中時などで意図的にデータを固定
# 修正値(手入力) 端末などから管理者の操作により入力されたデータ
@ 欠測を含んだ計算値 流域平均、日集計値などで欠測を含んだ計算結果
(空白) 再計算 再計算によるデータ(正常表示)
 
○無効値データの場合
マーク 表 記 説 明
--- 計画 将来計画のデータ
c 閉局(休止中) 雨量局などで冬期間に閉局する場合
m 保守中 観測装置、センサーなどの点検中でデータが無い
- 観測項目無し 随時、定時などで収集されない局のデータ(無効データ)
(空白) 観測データ無し 計算に必要なデータが不足し計算不能
(空白) データファイル未作成 データがファイルに格納されていない状態(未受信)
* 欠測 テレメータからの入力データで符号エラー検出、またはテレメータからのデータ無受信の場合
! 範囲異常 観測装置側でオーバースケール検出、またはアンダースケール検出場合
▲先頭へ


2. 利用にあたっての注意事項

@ 本システムで提供しておりますデータは、宮城県土木部と国土交通省東北地方整備局、気象庁が観測したものを提供しております。
なお、メンテナンスなどの都合により最新の情報提供が行えない場合があります。
A 本システムで提供される情報は、テレメータから送られてくるデータを観測後直ちにお知らせする目的で作られています。
そのため、観測機器の故障や通信異常による異常値がそのまま表示されてしまう可能性がありますので利用の際にはご注意下さい。
B 本システムで表示されるページは、Microsoft Internet Explorer バージョン 11.0 、Google Chrome バージョン 47.0、
Mozilla Firefox バージョン 43.0
で動作確認を行なっております。
なお、ブラウザの操作などにつきましてはブラウザのヘルプなどをご利用ください。
 ▲先頭へ
 
提供: 宮城県土木部河川課