●洪水予報
大雨などにより災害が発生するおそれがある場合に出されるもので、気象台から発表される洪水予警報と、国土交通省または都道府県と気象台が共同して発表する洪水予警報があります。
●洪水(河川)
河川においては、台風や前線によって流域に大雨が降った場合、その水は河道に集まり、川を流れる水の量が急激に増大します。このような現象を洪水といいます。
一般には川から水があふれ、氾濫することを洪水と呼びますが、河川管理上は氾濫を伴わなくても洪水と呼びます。
●洪水(ダム)
ダムにおいては、台風や前線によって流域に大雨が降った場合、その水がダム貯水池に流入する量を、そのダムで決められている一定の流入量に達した時から洪水と呼びます。
●指定河川洪水予報の種類と基準
・はん濫注意情報
基準地点の水位がはん濫注意戒水位に達し、さらに水位の上昇が見込まれるとき。
・はん濫警戒情報
水位が一定時間後にはん濫危険水位に到達することが見込まれたとき、あるいは、避難判断水位に達し、さらに水位の上昇が見込まれるとき。
・はん濫発生情報
区域内において、はん濫が発生したとき。
・解除
はん濫注意情報の必要がなくなったと認められるとき。